top of page

本別町認定こども園・へき地保育所入園・入所ガイド

表紙.PNG
1.子ども・子育て支援新制度とは​
2.本別町の教育・保育施設一覧
3.入園・入所申込みについて
 ①認定こども園(教育部分)※支給認定区分:1号
 ②認定こども園(保育部分)※支給認定区分:2号・3号(慣らし保育)
 ③へき地保育所(慣らし保育)
4.利用者負担額(保育料)について
5.多子世帯向け利用者負担額(保育料)一覧
6.幼児教育・保育の無償化について
7.一時預かり・延長保育・土曜保育について

8.体調不良児への対応について(認定こども園)

​認定こども園入園の流れ(令和5度入園の場合)

1号認定こども

 ​1.利用申込                       2.支給認定         3.入園決定・入園説明会・入園手続き 

町から支給認定証が交付されます。

​入園説明会にて、こども園が入園決定通知が交付され ます。
こども園が重要事項の説明を行い、 同意書を提出していただきます。
▶提出書類④⑤⑥⑦

​ 令和4年11月1日~11月30日      令和4年12月             令和5年2月

こども園へ支給認定申請 及び入園申込をします。
▶提出書類①②

2号・3号認定こども

​1.利用申込        2.支給認定      3.入園決定・入園説明会・入園手続き      4.利用者負担額決定  

こども園へ必要書類を提出します。
▶提出書類①②

町から支給認定証が交付されます。

​入園説明会にて、こども園が入園決定通知が交付され ます。
こども園が重要事項の説明を行い、 同意書を提出していただきます。
▶提出書類④⑤⑥⑦⑧

​町から利用者負担額(保育料)決定通知が交付されます。

​ 令和4年11月1日     令和4年12月         令和5年2月             令和5年3月
     ~11月30日                                                

※年度途中(就職、妊娠など)の入園を予定している方も、この期間にお申し込みください。​
※『慣らし保育』について
 (1) 原則 7 日前(就労初日・土日祝日を含まない)とします。
 (2) 就労予定の方や、育児休業明けなどの方は、慣らし保育の初日が入園日及び支給認定日となり ます。
 (3) 慣らし保育期間でも利用者負担額(保育料)はかかります。
 (4) 4 月 1 日新入園の場合は、3 月の慣らし保育には該当しませんのでご注意ください。
※定員に余裕がある場合、随時、受付します。
提出書類
 ①  認定こども園 ほんべつ入園申込書(ダウンロード出来ます)
 ②  施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書(ダウンロード出来ます)
        施設型給付費・地域型保育給付費等 支給認定申請書    記載例  
 ③  保護者が保育をできないことを証明する書類                     
    就労証明書(ダウンロード出来ます) (自営業者、サラリーマンとも同じ用紙をお使い願います)  
    就労証明書 記入例 
       

  ​ ④  重要事項説明同意書 (入園説明会のおり、配付いたします)令和5年度版
 ⑤  家庭状況調査表(ダウンロード出来ます)                   
   ※提出は、A3版(両面)となります。自宅でA3版(両面)を印刷することが出来ない
    場合は、
A4版(片面)で提出してください。園でA3版(両面)コピーします   

 ⑥  緊急時連絡・引き渡しカード(ダウンロード出来ます)                                  
 ⑦  食物アレルギーチェック表​(ダウンロード出来ます)     
 ⑧  金融機関の自動口座振替用紙

令和5年度の入園スケジュール

令和4年11月  1日(火曜日) 申込書類の配付
令和4年11月  8日(火曜日) 申込書類の受付
令和5年  2月  7日(火曜日) 入園説明会  こども園ほんべつ 遊戯ホールにて
令和5年  4月  3日(月曜日) こども園ほんべつ入園式

利用者負担について(保育料)

 

給食の提供にかかる食材料費は本別町が助成

  • 1号認定こども及び2号認定こどもの食材料費は、すべて本別町が助成します。
  • 3号認定こどもについては、以下のとおりです。

  • 食材料費は、利用者負担額(保育料)に含まれているため、別途徴収することはありません。

  • 助成を受けるためには申請が必要となりますので、入園手続きの際にご案内します。

bottom of page